「殺処分ゼロ」のスローガンのもと、犬の殺処分数は年々減少してきてはいますが、捨てられる犬がゼロになったわけではなく、中には収容施設で長期間暮らさざるを得ない犬もいます。
また最近では、高齢の犬が手放されるケースが増えています。
「いぬとずっと」では、2020年より、身寄りのない犬を預かって新しい飼い主さんを探す保護活動を行っています。
「保護犬」という言葉を便宜的に使っていますが、多くは元飼い犬であり、普通の犬と何も変わりません。
「ハッピーアダプション部」では、保護犬と人との幸せなご縁をひと組でも多く結べるよう、力を尽くしたいと思っております。
【ご注意】
「ハッピーアダプション部」では個人の方からの引き取りは行っておりません。
お問い合わせいただいても返答いたしかねますのでご了承ください。
※「アダプション(adoption)」とは養子縁組という意味で、英語圏では保護動物の譲渡に使われている言葉です。
●ご支援のお願い
活動資金をご寄付ください。主に医療費に使わせていただきます。
[振込先]ゆうちょ銀行
記 号 11320
口座番号 02634701
名 義 イヌトズット ハッピーアダプションブ
ご寄付 ありがとうございます
2022年 1/8 K様 10,000円
12/17 M様 100,000円
12/17 T様 5,000円
収支報告(2022年)
収支報告(2020年・2021年)
●ボランティア大募集!
一緒に活動してくださるボランティアを募集しています。お問い合わせよりご連絡ください。
動物愛護センターなどの収容施設に保護されている犬を、里親さんが決まるまでの間、ご自宅で預かってくださる方。
[応募条件]
・中型犬(柴犬くらい)以上の大きさの犬を預かれる方
・社会人の方(シニアの方も歓迎)
・預かることに家族の同意のある方(一人暮らしでも可)
・ペット飼育可の住居にお住まいの方
[ボランティア登録までの流れ]
・面談→ご自宅訪問(飼育場所の確認等)→契約
◎搬送ボランティア
収容施設に保護されいてる犬の預かりボランティア宅への搬送のほか、譲渡会場や里親さん宅への搬送など。
[応募条件]
・自家用車のある方
・中型犬(体重10~15㎏くらいの大きさ)以上の大きさの犬を搬送できる方
※平日に搬送できる方歓迎!
◎その他、得意なこと、好きなことを生かしたい方(IT、動画、イラスト、写真、モノづくり(裁縫、手芸、編み物etc)など)
例)ハッピーアダプション部のロゴ作成
チラシ・ポスターなどのデザインやイラスト
資金集めのための手作り品(イベントなどで販売)
飼い主さんを待っている保護犬
譲渡について